おうちでも簡単!2歳〜こどもが夢中になる水彩絵の具4選

色彩感覚や集中力、創造性が育まれるという絵の具遊び。ダイナミックにやらせてあげたい…とはいえおうちでやろうとすると、なかなかハードルが高いですよね。

しかし!水彩絵の具を選んだり、やり方を工夫すれば簡単に、そしてこどもも驚くほど熱中してくれるんです。

今回は、幼児でも楽しめる絵の具をご紹介します。絵の具遊びの工夫とともに、ぜひ参考にしてみてください!

*本記事はプロモーションを含みます

この記事はこんな人におすすめ!

・おうちで絵の具遊びをしてみたい
・幼児でも使える絵の具を探している
・こどもの創造性・色彩感覚を伸ばしたい

もくじ

絵の具遊びのための工夫

スモック・ブルーシートを準備!

絵の具遊びで一番気になるのが、絵の具が服や机、床についてしまうこと。

服はスモックを着たり、すでに汚れている服を着たりすれば安心です。

こちらのスモック↓は、色もサイズも選べ、値段も比較的安価なので購入しやすいです。

また、家の中はブルーシートなどの敷物で防御しています。私は100均でブルーシートを購入して、思いっきり広げて遊ばせています。3〜4歳の理解力があれば、大人が見守らなくても大丈夫なので楽です。

水彩絵の具を使う

もうひとつ大事なのが、水で落ちやすい水彩絵の具を使うこと

どれだけ手についても、水洗いで落ちるので思いっきり遊ばせることができます。ただし、服などの布は落ちにくい場合もあるので、様子をみながら遊ばせてみてください。

次のセクションからは、幼児におすすめの水彩絵の具をご紹介します!

幼児におすすめ!水彩絵の具4選

クレヨラ パレット絵の具 16色

アメリカの老舗画材メーカー・クレヨラの、絵の具とパレット、筆がセットになった商品です。

紙と水を用意するだけで、いつでも絵の具遊びを楽しむことができます。そして、肌・衣服ともについた絵の具は水で落とすことができます。

わが家も娘①が3歳の時にパレット絵の具で絵の具デビューをし、とても遊びやすかったです。チューブの絵の具のように絵の具をパレットに出す、という作業がないので手の汚れが比較的少ないのもいいところ。

絵の具がはじめてのお子さんにおすすめです!8色、24色など他のタイプもあるので、合ったものを探してみてください。

★おすすめ年齢:2歳〜

サクラクレパス 絵の具 マット水彩 12色セット

スタンダードな水彩絵の具を購入したい方におすすめです。学校でも使われているおなじみの絵具ですね。

Amazonでは一色ずつ購入することもできるので、特定の色だけなくなった!というときも安心です。

同様のぺんてるの商品もありますが、こちらはAmazonで一色ずつ購入するときは5個セットとなってしまうので(2025年4月現在)、サクラクレパスの方が買い足しやすいと思います。

★おすすめ年齢:3、4歳〜

サクラクレパス ポスターカラージュニア 220ml

いまわが家で使っているのがこの絵の具です。

この絵の具を購入したのは、普通のチューブ絵の具を使っていて、こどもがパレットに絵の具を出しすぎたり、特定の色だけなくなってしまったりして、毎回買い足すのが面倒だし、存分に遊ばせてあげたい!と思ったのがきっかけです。

普通のチューブが12mlなので、このポスターカラーは約18本分の大容量!様々な色がありますが、わが家は赤・青・黄の三原色+白の4色を購入しました。

この4色があれば様々な色を生み出すことができるのもいいところ。わが家の6歳・4歳児は、同じ緑でも濃い緑から浅い緑まで作れる!と実験しながら楽しんで使っています。

思いっきり絵の具を使えるので、親子ともにストレスなく絵の具遊びができています。

★おすすめ年齢:3、4歳〜

水彩絵の具セット 幼児向けのオールインワンペインティングブック

こちらは絵の具を使ったぬりえセットです。筆と絵の具がついているので、水さえあればどこでも絵の具遊びを楽しむことができます。

また、絵の具をぬる範囲が決まっているので、片付けが楽なのもいいところです

動物、人魚、乗り物など様々な種類のぬりえがあるので、お子さんにあったイラストを見つけて、楽しんでみてください!

★おすすめ年齢:2歳〜

まとめ

おうちで絵の具、意外にハードルが低くありませんか?

ぜひお子さんにあった絵の具を見つけて、楽しんでみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

もくじ