2025年はゴッホイヤー!「ゴッホ展 家族がつないだ夢」「大ゴッホ展」「ゴッホ・インパクト―生成する情熱」など3つのゴッホ展が東京・神奈川・大阪・神戸・福島で開催されます。
色彩豊かでエネルギーを感じさせるゴッホの絵。この機会にこどもと本物を見たいですよね。
でもこどもが興味をもつか心配・・・。そんな時は絵本で予習しましょう!絵本を読んでこどもが「本物を見たい!」と言えばしめたもの。予習して美術館に行くと、こどもは驚くほど主体的に見るようになります。わが家のこどもたちも5・2歳で美術館デビューをし、今ではすっかり美術館が大好きに。
ゴッホについての絵本・本はたくさんあるのですが、中からおすすめのものを3冊、そして小学生向けの伝記や「ビジュチューン!」の歌もご紹介します。
ぜひ本と歌で予習して、お近くで開催されるゴッホ展に足を運んでみてください!
・こどもとゴッホ展に行こうと思っている
・ゴッホに関する絵本を探している
・こどもと初めて美術展に行ってみたい
2025年に開催するゴッホ展3つ
「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」@大阪市立美術館
2025年7月5日から大阪市立美術館、次いで上野の森美術館で「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」が開催されます。
生前から弟テオに支えられ、テオやその妻ヨーの尽力なしでは現在の評価はなかったと言われるゴッホ。
ゴッホの初期から晩年までの30点以上の作品とともに、ゴッホの手紙やコレクションを展示することで、家族が受け継いできたゴッホの思いを感じられる展覧会になりそうです。

「大ゴッホ展」@神戸市立博物館
神戸市立博物館では2025年9月20日から「大ゴッホ展 I.夜のカフェテラス展」が開催されます。2026年には福島・東京にも巡回予定です。
ゴッホの生地オランダのクレラー=ミュラー美術館から、ゴッホの前半生の作品が多数来日します。

ゴッホ・インパクト―生成する情熱@ポーラ美術館
箱根にあるポーラ美術館では、2025年5月31日から「ゴッホ・インパクト」展が開催されます。
ゴッホの作品に加え、ゴッホに影響を与えた作品、そしてゴッホから影響を受けた作品を展示し、ゴッホによる「インパクト」の歴史とゴッホ作品の魅力に迫ります。
先の2つに比べてゴッホ作品は少なめかもしれませんが、ゴッホ
ポーラ美術館は散策できる庭もありとても気持ちの良い場所なので、遠足気分で家族で行くのもおすすめです!

ゴッホの絵本・本3冊
「ゴッホの絵本 うずまき ぐるぐる (小学館あーとぶっく) 」
累計70万部を超える人気シリーズ、小学館あーとぶっくの1冊です。
ゴッホの生涯ではなく、作品の想いや背景、特徴などがこどもに親しみやすいことばで表現されています。
普段絵をゆっくり見ることはなかなかありませんが、「ぐるぐる ぐるぐる」と言いながら読み進めるうちに、子どもも大人もよりじっくり作品に入り込むことができます!
語感もよく絵も見やすいので、1、2歳から長く楽しめます!
★おすすめ年齢:1、2歳〜小学校低学年
「ぼくはフィンセント・ファン・ゴッホ (絵本でよむ画家のおはなし)」
こちらはゴッホの生涯をえがいた伝記絵本です。
生涯を知り「これはいつ頃の絵」というのがわかると、美術展でもより興味を持てるので、伝記絵本はおすすめです!
ゴッホが自分の耳を切る・ピストル自殺をしてしまう、という子どもにとっては衝撃的な事実も描かれるのですが、わが家の6歳・4歳児たちは最初驚きつつも、数回読むとゴッホの想いに共感していました。
絵の筆致があたたかいのも、衝撃をやわらげてくれているのかもしれません。
★おすすめ年齢:3、4歳〜
「ゴッホ 最後の3年」
ゴッホ美術館が監修した、ゴッホの晩年を描いた絵本です。カラフルな絵がとても素敵!
漫画、文章、イラストを組み合わせてあり、とても読みやすい構成になっています。漢字があり小学生向きですが、漫画なので楽しく読めること間違いなし!
ゴッホの様々な表情がとても人間味があり、一般的なゴッホ=神経質な天才というイメージではなく、私たちと地続きの人間なんだな、と大人にも思わせてくれます。
ゴッホの作品とともにゴッホという人間も好きになれる絵本です。
★おすすめ年齢:小学3、4年生〜
『ゴッホ』(やさしくよめるビジュアル伝記)
こちらは漫画ではなく文章で書かれた伝記です。イラストも多く、ふりがなもあるので字が読めれば楽しめます。
また、ゴッホが偉人というよりはイケメンなので、こどもも共感しやすいはず!登場人物やゴッホが描いた作品についての紹介ページもあり、ゴッホの生涯と同時に知識も身につきそうな絵本です。
★おすすめ年齢:小学校1年〜
びじゅチューン!ゴッホをテーマにした歌
Eテレ「びじゅチューン!」にはゴッホ・ゴッホ作品をテーマにした歌が2曲あります。
1曲目はSOMPO美術館にある「ひまわり」を元にした「ひまわりがお掃除しちゃうわよ」。さりげなく「カラスのいる麦畑」や「星月夜」も登場します。

2曲目は「アルルの寝室」を元にした「アルルの訳あり物件」。こちらもゴーギャンやゴッホの他の絵が出てくるので、ゴッホの生涯を知っているとより楽しめそうです。

まとめ
お子さんにあった絵本・本はありましたか?ぜひ親子で楽しみながら予習して、ゴッホ展に足を運んでみてください!


コメント