遊びながら自然に創造性を育めたら最高ですよね!
創造性を育むおもちゃのポイントは、「余白」。使い方が細かく決まっているごっこ遊び用のおもちゃよりも、ブロックなど、こどもが考えながら取り組んで創造性を発揮できるおもちゃがおすすめです。
今回は、お誕生日やクリスマスのプレゼントにぴったりなおもちゃ・画材を特集します。お子さんにあったものを見つけて、プレゼント選びの参考にしてみてください!
*本記事はプロモーションを含みます。
・こどもの創造性を育みたい
・こどもへのプレゼントを探している
・創造性、知育にいいおもちゃを探している
マグフォーマー(1、2歳〜)
立体感覚を養うことで有名な、磁石でパーツをくっつけて遊ぶ知育おもちゃです。感覚的に遊びながら箱、家、電車、魚…とさまざまなものをつくる創造性も育むことができます。
わが家では娘①が2歳の誕生日のプレゼントに30ピースのスタンダードセットを購入。3歳半で40ピースのダイナソーセットを買い足しました。小学生になった今も活躍しています!
冷蔵庫やお風呂の壁をつかって、タイルのような絵を作って楽しむことも。
「ベーシックセット」もあるのですが、初めて買うならピースの種類がシンプルで安価な「スタンダードセット」がおすすめです!
★おすすめ年齢:2歳〜小学生
・創造性+立体感覚を養える!
・2歳から遊べる&小学生になっても大活躍!
・コンパクトになるので持ち運びが楽◎
レゴ デュプロ(1歳半〜5歳)
世界一有名なブロック、レゴ。こちらははじめてレゴであそぶ幼児向けの、パーツが大きなシリーズです。
わが家では娘①が1歳後半から遊びはじめ、6歳の誕生日を機に普通のレゴに移行しました。はじめは高く重ねたり、基礎版のうえに並べるだけでしたが、3歳頃からドラゴンや大規模な建物など、色々なものをつくるようになりました。
土台となる基礎版があった方が建物など大きなものを作りやすいので、セットで購入するのがおすすめです!
・創造性+立体感覚を養える!
・色彩感覚を育める!
・1歳〜5歳頃まで活躍!
ブリオ BRIO つみき 50ピース 木材(1歳〜5歳)
木製のつみき50ピースセットです。ナチュラルな白木がぬくもりを感じさせると同時に、色がついていないので想像力も育むことができます。
対象年齢は1歳〜。にぎる、並べる、積む、形を作る、とどんどん遊びが展開していくはず。作る&壊すを繰り返しながら、遊びの変化でこどもの成長も感じることができます。
・創造性・想像力が育まれる
・手先の巧緻性が高まる
・空間認識力が高まる!
サラズシルク プレイクロス(1歳〜)
ただの布、と侮ることなかれ!こどもの想像力・創造性をこれ以上なく育んでくれます。
「使い方が決まっていない」というのがポイントで、布を何かに「見立てる」能力がつきます。布をまいてお姫様になったり、敷いてピクニックをしたり、床が海になったり…と使い方は無限大!
最初は高価だな…とおそるおそる1枚買ったのですが、結局3枚に増えて、4年間ずっと活躍し続けています。色も美しいので、選ぶのも、こどもが使っているのを見るのも楽しいです!
・想像力を育むのに最高!
・色彩感覚が豊かになる
・収納場所をとらない
キットパス(kitpas)(1歳〜)
窓=ガラスにかけるクレヨン、キットパス。水拭きで簡単に落とすことができるので、大きな窓をキャンバスにできるんです!
紙だと範囲も枚数もかぎられてしまいますが、窓ガラスなら広くて何回でも描き直せるので、ダイナミックにおえかきを楽しむことができます。
キットパスは口にいれても安全な材料で作られているため、1歳から楽しめるのもポイントです。
・ダイナミックにお絵かきができる!
・1歳から小学生まで楽しめる!

はじめてぬるほん (あそびのおうさまBOOK)(2歳〜)
ボローニャ児童賞・大賞を受賞した「あそびのおうさまBOOK」シリーズのぬりえ絵本です。
「きりんのもようにすきないろをぬってね」「たのしいいろのでんしゃにしよう」など毎ページお題があるので、想像力を膨らませながら色をぬることができます。とてもおすすめです!

こちらもはじめてクレヨンを使うこどもを対象とした、握りやすく、折れにくく作られたクレヨンです。
手足や机に描いてしまっても、水ですぐに落とすことができるのが特徴。サッと水拭きできれば、のびのびぬりえをさせてあげられますね!キットパスよりは細身で、紙へのおえかきに適しています。
まとめ
お子さんにぴったりのプレゼントはありましたか?


コメント