はじめてのおえかき、思いっきりさせたいけれど服や家を汚したり、安全性も気になったりと、何を準備しようか迷いますよね。
1、2歳には、持ちやすく発色の良いクレヨンがおすすめ!また、フィンガーペイントなどこの年齢から使える絵の具もあります。
今回は1、2歳から楽しめて親もストレスフリーな、初めてのおえかきにぴったりの画材やをまとめました。お子さんに合うものを探して、創造性や色彩感覚が育つおえかきをぜひ楽しんでみてください!
*本記事はプロモーションを含みます
・お絵かきでこどもの創造性・色彩感覚を伸ばしたい
・1、2歳用の画材(クレヨン・絵の具その他)を探している
・おうち時間を持て余している
【1歳&2歳】おえかきデビューにおすすめ画材5選
ベビーコロール
ベビーコロールは、小さなこども向けの、握りやすさや折れにくさ、安全を考慮して作られたクレヨンです。
口に入れても安心な素材で、穴があいているので万が一誤飲しても窒息を防ぐことができます。わが家のこどもたちも使っていましたが、握りやすく、筆圧がなくても色が出てとても良かったです。
6色と12色セットがあります。
シュトックマー みつろうブロッククレヨン
こちらはブロック型で握りやすく、みつろうで作られているので、なめても安心です。
シュトックマーのクレヨンは発色がほんとうにきれいで、色を重ねて楽しむこともできます。ベビーコロールを使う時期は1、2歳頃のみですが、こちらはこどもから大人まで長く使うことができる、本格派のクレヨンです。
【クレヨン】サクラクレパス 水でおとせるクレヨン
こちらもはじめてクレヨンを使うこどもを対象とした、握りやすく、折れにくく作られたクレヨンです。
手足や机に描いてしまっても、水ですぐに落とすことができるのが特徴。サッと水拭きできれば、のびのびぬりえをさせてあげられますね!
【フィンガーペインティング】クレヨラ 指絵の具 3色セット
筆をまだ使えない1、2歳児のえのぐ遊びにぴったりのフィンガーペインティング。ペタペタと紙に指で直接描くため脳を刺激すると言われています。
水に溶かさずチューブから出してそのまま使え、ダイナミックに遊べるのではじめてのお絵かきにぴったり。大容量なので、手形や足形をとるのにもいいですね。
安全性にも配慮されており、体や服についても水で落ちるので安心です。
★おすすめ年齢:1歳〜
【絵の具】クレヨラ パレット絵の具 16色
こちらは筆が持てるようになった子向けの、絵の具とパレット、筆がセットになった商品です。
紙と水を用意するだけで、いつでも絵の具遊びを楽しむことができます。そして、こちらも肌・衣服ともについた絵の具は水で落とすことができます。
わが家も娘①が3歳の時にパレット絵の具で絵の具デビューをし、とても遊びやすかったです。チューブの絵の具のように絵の具をパレットに出す、という作業がないので手の汚れが比較的少ないのもいいところ。
8色、24色など他のタイプもあるので、合ったものを探してみてください。
★おすすめ年齢:2歳〜
おえかきグッズ&ぬりえ
スイスイおえかき はらぺこあおむし
なんと、水だけでおえかきが楽しめて手も部屋も汚れない、魔法のような商品です。考えた人がすごい!
水の入れた付属のペンでシートにおえかきするのですが、描いた絵は乾くと消えるので、いつまでもおえかきを楽しむことができます。シートが大きいのもいいところ。
また、塗りつぶすと絵がでてくるので、描きたいものがなくてもペンを使う練習をすることができるのもポイント。
わが家も娘①が1歳のときに購入し、夢中になりました!小学生になった今でも、時たま広げてひらがなを練習したりとお世話になっています。
★おすすめ年齢:1歳〜
【ぬりえ】はじめてぬるほん (あそびのおうさまBOOK)
ボローニャ児童賞・大賞を受賞した「あそびのおうさまBOOK」シリーズのぬりえ絵本です。
うちのこどもたちも大好きな本で、大人が見てもかわいい絵です。
「きりんのもようにすきないろをぬってね」「たのしいいろのでんしゃにしよう」など毎ページお題があるので、想像力を膨らませながら色をぬることができます。
こちらは娘②(当時2歳)がぬったページです。塗るのが楽しい!という気持ちが伝わってきます。とてもおすすめです!
★おすすめ年齢:2歳〜



コメント