創造性が伸びる!レゴクリエーター3in1シリーズ

レゴ、遊べていますか?

長らくレゴデュプロで遊んでいたわが家は、娘①の6歳の誕生日にレゴ(クラシック)をプレゼントしました。

しかし!最初こそ建物っぽいものを作っていたものの、1週間ほどすると遊ばなくなってしまいました。

あれ・・・?創造性が育まれるはずでは??

と思っていた時に読んだ『遊びと利他』という本に、レゴには「3in1」という1セットで3つのモデルを作れるシリーズがあり、何度も組み替えて作ることでこどもがモデル以外のものも作り出す、と書いてあったのです(*1)。

早速こどもたちの好きなお魚セットを購入したところ、1人で説明書を見ながら作り出し、新たなモンスターまで作るではありませんか!これだよこれ!

ということで、今回はレゴクリエーター3in1シリーズの紹介と、6歳と3歳児が実際に遊んだ様子をレポートします。

*本記事はプロモーションを含みます

この記事はこんな人におすすめ!

・こどもがレゴで遊ばなくて困っている
・レゴクリエーター3in1シリーズが気になっている
・創造性が育まれるおもちゃを探している

もくじ

レゴクリエーター3in1シリーズとは

レゴクリエーター3in1シリーズとは、1つのセットで3パターンのものが作れるセットになっています。

例えばTレックスのセットなら、同じパーツを組み替えることでティラノサウルスに加え、トリケラトプスとプテロダクティルスも作れるんです!

レゴクラシックシリーズだと何を作ればいいかわからなかったり、プリンセスなど特定のテーマだと一度作って壊すことなく遊んだり飾ったりしてしまいがちですが、この3in1シリーズだと、色々なものを作りがらレゴ経験値が上がっていきます。

『遊びと利他』にはその後オリジナルのものを作り始める、と書いてありました(*1)が、実際にうちの娘もそうでした。

動物、昆虫、乗り物、建物など30種類以上があり、ウサギや猫など女の子が好きそうなセットも。価格帯は1000円台のものから1万円を超えるものまで、様々です。

1日目:説明書をみて作る

久々に購入したおもちゃだったこともあり、娘2人は大喜び。

娘①(6歳)はさっそく説明書を見ながらクラゲを作りはじめました。

1人で作れるかな?と思いましたが、20分ほどでクラゲと魚が完成!絵だけの説明書なので、年長の娘にもわかりやすかったようです。

大好きな海の生き物を作れて、娘①は大満足でした。

そうか、レゴクラシックの説明書に載っていた乗り物は興味なかったんだな・・・やっぱり興味あるものを選ぶって大事!と反省した1日目でした。

2日目:オリジナルを作り出した!

2日目、娘①は「モンスターを作る!」と張り切って遊び始めました。

しばらくして「きてー!」と呼ばれたので行ってみると・・・ええっっ!?!?

めちゃくちゃクオリティの高いサソリ風モンスターが完成しているではありませんか!!!

そんな娘①の姿に刺激をうけて、娘②(もうすぐ4歳)も遊びはじめました。

細かすぎるのでは?と思いましたが、1人でどんどん組み立てていきます。

たまに力をいれすぎて崩れてしまったり、パーツが外せないと私のところに来ることはあるものの、30分ほど集中して、それらしいものを作り上げました!

その間に娘①は2つ目の作品を完成✨

いや〜嬉しいびっくりです!

いきなり創造的になったのは、
・クラゲや魚を作ったことでレゴ経験値があがった
・パーツが生き物を作る用なので、クラシックのものより使いやすい

からでは、と思っています。

まとめ

たった2日で、わが家のこどもたちのレゴ能力は一気に花開きました!

”クリエーター”とシリーズ名についている通り、本当に創造性が育まれるシリーズだな、と実感しています。

ぜひお子さんの好きなテーマを見つけて、遊んでみてください✨

*1 北村匡平『遊びと利他』集英社, 2024年, p309-313

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

もくじ